【クローブ】ゴキブリやカメムシ対策に
ゴキブリやコバエなどの虫除け対策に、ハーブがおすすめだというのはよく知られています。
特に、家に赤ん坊がいたり、犬や猫、その他小動物などのペットを飼っている場合、なるべく安全な方法で対策をしたいと考えているひとも多いのではないでしょうか。
しかし、ハーブと一言で言っても、数多くの種類があるので、一体どのハーブを使ったらよいのか悩むと思います。
たとえば、ゴキブリ対策におすすめのハーブの一つにクローブが挙げられます。
この記事では、虫除け対策にも使えるクローブについて紹介したいと思います。
クローブとは

チョウジ、またはクローブは、フトモモ科の樹木チョウジノキの花つぼみで、香辛料や生薬として活用されています。
その香りの強さから、日本では百里香(ひゃくりこう)という別名もあります。
チョウジ(丁子)という名前は、花つぼみの形や、乾燥させたときの色味が錆びた古釘に似ていることから、釘と同義の「丁」という字が使われたことに由来します。
クローブというのも、フランス語で釘を意味するクルが語源となっています。
クローブとゴキブリ
クローブは、ゴキブリ対策としても有効で、おすすめのハーブの一つです。
実際に、ゴキブリ対策にクローブで成功した体験談を書いている「クローブでゴキブリ駆除ができるか実験してみました。」がとても参考になります。
この記事によれば、クローブを原型のまま、スーパーなどのシナモンやローリエが売っている香辛料のコーナーで購入し、100均のお茶パックにクローブを10粒ずつ入れます。
そのパックを10袋程度つくり、シンクや玄関、冷蔵庫の裏など、ゴキブリが好みそうな場所に置くだけ。
結果、その夏はゴキブリが一度も出なかったそうです。
翌年は、クローブをそのままにしておいたら一匹姿を現したことから、一年しか持たないのだと考え、すぐに全て新しいクローブにし、効果てきめん。
その後、ゴキブリが大きいと言われる沖縄に移住したものの、沖縄でもクローブ効果で姿は見ず。
私は数年にわたるクローブの効果を実践で試した結果、1年で効果が切れることがわかった。なので毎年春ごろクローブを新たに設置し直せば、一年間ゴキブリの恐怖から解放されることになった。
これからもクローブを毎年設置し続けて、効果のほどを検証してみようと思う。また新たな発見などあれば、随時追記していきたいと思う。
クローブの精油もありますが、簡単に原型のクローブが手に入るので、そのまま置いて活用してみるとよいでしょう。
ツイッター上でも、体験談がツイートされています。
そういえば、クローブを家のあちこちに撒いたり、クローブエキス入りのアルコールをあちこちにシュッシュしてみたら、今年まだゴキブリが一度も出てないな…。毒餌を撒くより余程安上りで効果もある気が…。これだけ効果絶大なら、お店や工場にも導入しようかなぁ。
— 若旦那@鹿島菓匠丸三老舗 茨城NO1👑ブランド力急上昇中の老舗和菓子舗🦌店舗営業縮小中です🙇 (@marusanrouho) August 2, 2017
クローブの虫除け、本当に効く。アルコール漬けにしてスプレー作ったけど、生ゴミにかけたりカーテンにかけたりしてたらコバエもわかなくかった。ゴキブリも今の所出てきてない。
— 0 r g 😷 α (@maraques_p) August 5, 2017
クローブはゴキブリだけでなく、クモや蚊、ダニ、カメムシなどの虫除けにも効果があると言われています。